埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県・山梨県・長野県・新潟県の関東甲信越地方に対応!
レンタカー許可(自家用自動車有償貸渡業)の取得は
運送業サポーター.com 当事務所にお任せください!
レンタカー事業の開業をご検討中のみなさま!ようこそ当事務所のホームページへとお越しくださいました。このホームページは運送業許可取得を専門とした生駒行政書士事務所が運営しております。レンタカー事業の開業をフルサポート致します。お気軽にご相談ください!
運送業サポーター.com
代表行政書士の生駒です。
レンタカー事業を始めるには、経営者様には「手間なく、簡単に!」をモットーに、当事務所では許可取得のお手伝いをさせていただいております。
レンタカー許可は、1度取得してしまえば許可の更新がありません。その1回の許可申請のために、申請のノウハウを覚えていただくことは、開業時とてもお忙しい経営者様には非常に効率が悪くなってしまいます。そのようなことに時間をかけてはいただきたくはありません。
当事務所は、フットワーク軽く私が動きます!レンタカー事業許可申請書類作成から許可証のお届けまでを一貫のサービスとして経営者様をしっかりサポートします。
また、当事務所では許可取得後のレンタカー専用ナンバー(通称「わ」ナンバー)への変更サービス(出張封印サービス)も取り扱っています(別料金)。これにより、運輸局まで車を持ち込むことなくナンバーを変更することができ、レンタカー許可を取得したのち手間なく事業が開始できます!
営業許可が必要なことはわかっているけど、とにかく書類の作成や許可の要件を調べたりと、デスクワークが苦手。そのような面倒なことはアウトソーシングしてしまいたい!そんな事業者様、企業ご担当者様、ご一報ください!
レンタカー事業の開業準備でやることが山積み!許可の要件を調べたり、一から申請書をつくったり、役所に行っている時間がない。許可申請だけでもどこかに頼めないだろうか...。
そのようなご要望に、レンタカー許可申請に関すること丸ごとお引受けいたします。
許可申請が万が一不許可になってしまったら...思うような時期に事業を開始できない。専門の事務所にお願いできないだろうか。
お任せください!当事務所は車に関する登録や許認可申請の専門事務所です。スムーズな聞き取り調査と、申請を心がけております。
事業の開始までワンストップサービス!
当事務所では、申請書類の作成から運輸局への申請の代行、許可書の受領とお届けまでをワンストップサービスでご提供しております!
また、ご要望により出張封印代行のサービスをご提供しております。レンタカー許可を受けた後には、保有している車両をレンタカー専用のナンバーである「わ」ナンバーへと変更が必要です。既に保有している車両のナンバー変更は、通常、陸運支局へと自分で車両を持ち込み、ナンバー変更の手続きをしなければなりませんが、当事務所は出張封印取付代行者として、お客様の駐車場等ご希望の場所で、ナンバープレートの付け替えができる事務所です。お客様ご自身で車両を陸運支局へと持ち込む必要がありません!
※ 車両のナンバー登録、出張封印サービスには別途料金がかかります。また、字光式ナンバーなど対応ができないケースもございますので、事前にご相談いただけますとスムーズです。
コスト削減!
意外と見落とされがちな「時間」というコスト。レンタカー許可は1度取得してしまえば、許可の更新などはありません。その1度の許可取得のために、申請の手引きを読みながら申請までを全てご自身で行うと、おそらく1週間以上はかかると思います。その時間というコスト、71,500円で収まるでしょうか? 当事務所はお問合せをいただいてから、許可証をお届けするまで一貫のサービスをご提供しております!!
手間いらずでスピード申請!
お打合せでいただくお時間は通常1時間程度です。伺った内容から書類を作成しまして、最短3日でレンタカー許可の申請へ!申請から許可書が交付されるまでは約1カ月ほどかかりますが、許可証の交付が少しでも早くなるよう尽力します!
レンタカー許可とは、レンタカー事業を営む場合に受けなければならない営業許可です。レンタカー事業とは、正確には「自家用自動車有償貸渡業」のことを言います。簡単に申し上げると、「自家用自動車を有償で他人に貸してお金をもらう事業」です。
新車、中古車、二輪車に関わらず、この事業を行うには、道路運送法に基づいて、運輸支局へと申請手続きをし、許可の取得をしなければなりません。許可の取得には、自家用自動車有償貸渡の許可基準を満たしていることが必要です。
レンタカー許可申請のご依頼から、許可が下りるまでの流れをご説明します。
訪問またはFAX・メールにて、お客様のレンタカー許可申請における要件の調査をいたします。運輸局で発表されている公示やレンタカー許可の基準などに照らして、お客様がレンタカー許可を受けられるか、確認チェックを致します。
要件にあてはまり、許可申請をおこなえることが確認できたら、引き続き事業内容についてお伺いいたします。実際の事業開始予定地、レンタカーとして使用を予定している車両の台数、保管場所の確認など、レンタカー許可の申請書を作成するために詳細を伺います。
レンタカー業に必要な「約款」を当事務所で作成します。できあがりました約款は内容を一度ご確認していただいております。
伺った内容をもとに、当事務所の方で申請書を作成して参ります。途中、不明な点や疑問点が出てきた場合には、質問させていただくこともございますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
作成した申請書に、約款その他必要な添付書類をつけて、レンタカー許可を受ける事務所を管轄する運輸局へ提出します。もちろん、当事務所で代行させていただきます。
通常、レンタカー許可を申請する前にお役所との交渉などはありません。そのため、申請書を提出したのちに、申請書の内容や申請事項について、お役所から補正や交渉といったことが発生する場合があります。この場合も当事務所が対応致します。
申請から約1カ月程度で許可が下ります。運輸局から許可証を取りに来庁するよう、連絡が入ります。申請代行をご依頼いただいた場合は、当事務所に連絡が来るようにしておりますので、当事務所が許可証を受け取り、申請者様にお届けいたします。
金融機関から登録免許税を納付します。
(事業者様において行っていただくことがほとんどです)
※ STEP4から6までは、概ね1カ月程度です。
▼▼▼▼▼
当事務所にご依頼いただければ、
お客様に行っていただくことは、ほとんどありません!
サービス名 | 報酬額(税込) | 登録免許税 | 費用合計 |
自家用自動車有償貸渡業許可 取得業務代行一式 | 77,000円 | 90,000円 | 167,000円 |
運送業サポーター.com 生駒行政書士事務所では、車に関する許認可専門の行政書士事務所として、書類作成から運輸局への提出までの業務をお手伝いさせていただいております。ご不明なことは、お気軽にお問合せください。
レンタカー事業部を創る計画があり、けっこう急いでレンタカーの許可を取ったり、車両を準備したりしなければいけませんでした。店舗設計の打合せなどもあり、許可を取るために色々な調べ事をしたり、手引きを確認しながら申請書を作っている時間などありませんでした。そこで生駒さんのホームページを発見して、もうこれは頼むしかないと思い依頼をしました。案内や対応がとてもスムーズで安心して任せることができました。弊社の「急いで申請したい」という希望も十分考慮していただいて、打合せなどで面談の時間が取れない場合などは、郵送等で臨機応変に対応していただきました。自分であれこれ抱え込んでいるより、相談して依頼してしまった方が早い!本当にそう思いました。許可もほぼ1カ月でおりて、予定通りのスケジュールでレンタカー事業部を立ち上げることができました。本当に感謝です。
茨城県水戸市 K社さま
レンタカーを始めるのに、出店場所や車の仕入、人員の手配など、やることは盛りだくさんでした。人手があって簡単にできることは従業員に任せることができますが、レンタカーの許可申請は素人が行うと時間ばかりがかかり、結果許可が取れないといったことを避けるため、計画の段階から専門家に依頼することを決めていました。ホームページから人柄も良さそうな安堵感をうけたので、生駒さんの事務所にお願いすることにしました。打合せに次ぐ打合せで、ほとんど事務員に任せてしまうことになりましたが、よくわかっていない弊社の事務員にもわかり易い説明と懇意にコミュニケーションをとっていただいたおかげで、今では生駒さんとの窓口を担当した事務員が一番レンタカーについて詳しくなりました。許可が下りるまで、あっという間にでした。
埼玉県川口市 N社さま
最初はレンタカー業を行うのに、許可が必要な事さえ知りませんでした。インターネットで調べているうちに、許可が必要なことがわかり、なんだか面倒な申請書や手続きがありそうだと思っているうちにこちらのHPにたどり着きました。半年がかりで準備をしましたが、長期にわたりサポートをしていただきました。途中、個人事業主から法人成りをしたい思ったことにも、手順からやらなければいけないこと、準備が必要なものまで一つ一つ丁寧に教えてくれて、無事にレンタカー会社を作って事業をスタートすることができました。親しみやすい人柄で色々な相談にのってくれました。感謝、感謝です。
千葉県成田市 D・I様
運送業サポーター.com 生駒行政書士事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。メールでのお問合せにつきましては、原則として24時間以内に返信いたします。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
受付時間:8:00~20:00(土日祝も対応!)