埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県・山梨県・長野県・新潟県の関東甲信越地方に対応!

生駒行政書士事務所 
埼玉県富士見市貝塚2-20-4サンリッチ貝塚101号室

無料相談実施中です!
お気軽にお問合せください
運送業の許認可に関するお問合せ
049-293-1051

コスト削減の落とし穴!
    運送会社が抱える法令リスクを防ぐ方法

 中小運送会社にとって、「コスト削減」は経営を支える重要なテーマの一つです。特に、車両維持費や人件費が重くのしかかる業界では、日々の経費削減が事業の存続に直結します。そのため、許認可手続きなどの業務を外部に委託するのではなく、自社で完結させようとする会社も少なくありません。しかし、この「自社での対応」がかえって時間やコストを無駄にする結果を招いているケースが増えていることをご存じでしょうか?

 例えば、運送業に関する許認可手続きは非常に煩雑で、法令の専門知識を求められる場面が多々あります。新たに営業所を開設する場合や事業規模を拡大する際には、事業計画書や設備配置図の作成、運行管理者や整備管理者に関する要件確認など、膨大な作業が発生します。一見、「自社でやれば費用を浮かせられる」と考える経営者も多いですが、こうした手続きに慣れていない場合、書類の不備やミスが発生しやすく、結果として大幅な時間ロスを引き起こすことがあります。さらに、許認可がスムーズに取得できなかった場合、予定していた事業開始に遅れが生じ、営業機会を逃すリスクもあるのです。

 また、こうした手続きを行うためには、現場業務や管理業務を一時的に中断し、リソースを許認可関連の対応に充てなければなりません。運行管理者や事務員が兼務でこれらを担当する場合、本来の業務に支障をきたすこともしばしばです。例えば、運行管理者が手続き業務に追われてドライバーのスケジュール管理が疎かになると、配車ミスや事故のリスクが高まります。中小企業にとって限られた人員リソースを無理に拡張して対応することは、短期的には「節約」かもしれませんが、長期的に見れば事業全体の効率低下や損失に繋がる可能性が高いのです。

 特に、中小規模の運送会社は、数名のスタッフで経営を支えていることが多く、業務の内製化には限界があります。法令や行政手続きに関する十分な知識や経験を持つスタッフがいない場合、適切な申請が行えないだけでなく、場合によっては法令違反とみなされ、行政処分や罰則を受けるリスクすら発生します。これは単なるペナルティでは済まず、企業の信用にも大きな影響を及ぼし、結果的に顧客離れや売上減少を引き起こす恐れがあります。

 本記事では、運送業界における「コスト削減」の落とし穴を掘り下げ、特に許認可手続きの外部委託を活用することで得られるメリットと安心について解説します。「プロに任せる」という選択肢が、いかに法令リスクを回避し、結果的に時間とコストを削減できるのか、その具体的な方法をご紹介していきます。コスト削減という観点だけでは見えない「隠れたリスク」をしっかり理解し、健全な事業運営を目指しましょう。

許認可手続きと運送業に求められる厳格な法令遵守

 運送業を営む企業にとって、許認可手続きは事業運営の出発点であり、同時に継続的に遵守すべき重要な義務です。この手続きには、営業所や車両台数、運行管理者の配置状況など、法的な基準を満たしていることを証明する膨大な書類が必要となります。しかし、これらの手続きは単に書類を用意するだけではなく、運送業の特性に合わせた専門的な知識や経験を必要とするため、多くの企業が対応に苦慮しています。

 特に中小零細規模の運送会社では、限られたリソースの中で許認可手続きを行うことは簡単ではありません。実際、許認可業務を行うためには、関係法令である「貨物自動車運送事業法」や「道路運送法」などの基本的な知識だけでなく、行政が定める運行基準や事業計画の作成基準を正確に理解していなければなりません。また、法令や行政手続きは頻繁に改正が行われるため、常に最新情報を把握しておく必要があります。これを日常業務に追われる社員が対応するのは非常に難しく、結果として、申請内容にミスが生じたり、期限に間に合わなかったりするケースが後を絶ちません。

 さらに、こうした手続きの遅延や不備は、単に業務効率の低下にとどまりません。許認可手続きの不備が発覚した場合、行政指導や処分の対象となり、最悪の場合は事業停止命令を受ける可能性もあります。例えば、運行管理者の選任が適切でなかったり、事業計画書に虚偽の記載があったりすれば、行政からの指摘が入り、修正や再提出に時間とコストを要します。特に営業所の追加や運行規模の拡大を目指す場合、許認可が遅れることで新規事業の開始も遅れ、売上機会を失うことになりかねません。

 中小企業の場合、このような問題はさらに深刻化します。理由の一つは、少数のスタッフで事業を回していることにあります。多くの中小運送会社では、運行管理者や事務員が本来の業務と許認可手続きを兼務しているのが現実です。このような状況では、手続き業務に集中する時間が取れず、日常業務の質が低下するリスクがあります。例えば、運行管理業務に支障が出れば、ドライバーの勤務スケジュールにズレが生じ、運行中のトラブルや事故のリスクが高まります。

 加えて、中小企業にとって特に頭を悩ませるのが、法令や規制の変更への対応です。運送業界は、環境保全や働き方改革の影響を受けて頻繁に法改正が行われる業界の一つです。例えば、最近の働き方改革関連法の施行では、運送業の労働時間規制が厳格化され、多くの運送会社が労働時間管理や運行スケジュールの調整に追われています。こうした新たな規制に対応するためには、法令を正確に理解した上で、許認可手続きにも反映させる必要がありますが、自社対応では限界がある場合が多いのです。

 こうした背景を踏まえると、運送業における許認可手続きは「自社で対応すれば費用が浮く」という単純なものではなく、むしろ専門的なサポートを受けることでリスクを回避し、長期的な事業の安定を図るべき領域であることが分かります。人員的にも時間的にも余裕がない中小運送会社こそ、専門家の力を借りることで、法令遵守を確実にしつつ、本業に集中できる環境を整えることが重要です。

 行政書士や運送業コンサルタントは、こうした複雑な許認可手続きに精通しており、企業ごとのニーズに合わせた最適な対応を提供します。法令変更にも迅速に対応できるため、企業に安心感をもたらし、経営者が本業に専念する余裕を作ることができます。特に成長を目指す運送会社にとって、アウトソーシングの活用は単なる「コスト」ではなく、事業効率化のための「投資」として考えるべきではないでしょうか。

 以上のように、中小運送会社が抱える許認可手続きの課題とその解決策について考えることで、事業運営をより安定させる道筋を見出すことができます。コスト削減のための「自社対応」という選択肢が招くリスクを理解し、専門家の力を積極的に活用することで、運送業のさらなる発展が期待できるのです。

自社で手続した結果、かえってコストが増えた事例

 運送業界では、許認可手続きや各種書類の作成は日常業務の一環として発生します。特に中小規模の運送会社では、これらの業務を外部委託する余裕がないことも多く、コスト削減の観点から「自社対応」を選択するケースが少なくありません。しかし、この判断が結果として企業全体のコスト増加を招く例は後を絶ちません。ここでは、ある中小運送会社の具体的な事例をもとに、「自社対応」の落とし穴について詳しく見ていきます。

導入事例;コスト削減のために自社対応を選択

 とある運送会社では、事業拡大のため新規営業所を開設する計画を進めていました。この際、新たな車両の登録手続きや事業計画書の作成が必要になり、行政への申請手続きが不可欠となりました。会社の経営者は、外部の行政書士やコンサルタントに依頼する費用を抑えるため、社内の運行管理者にこれらの手続きを担当させることを決定。運行管理者は日常業務と並行して、許認可手続きの準備を進めることになりました。

問題発生;専門知識不足による手続きの遅れ

 しかし、運行管理者は日常業務に追われる中で、許認可手続きの専門知識や経験をほとんど持っていませんでした。結果として、書類作成に時間がかかり、提出した書類には不備が続出。例えば、設備配置図の形式が基準を満たしておらず、修正指示を受けることに。また、運行計画の内容にも漏れがあり、再提出を求められる事態になりました。こうした修正作業のたびに運行管理者は何度も役所へ足を運ぶことになり、結果的に通常の業務が圧迫されてしまいました。

業務への影響;配車ミスと顧客対応の遅れ

 許認可手続きに時間を割かれる中、運行管理者が本来担うべき業務である配車管理や運行スケジュールの調整に支障が出始めました。結果として、配車ミスやドライバーへの連絡遅れが発生し、運送スケジュールに遅延が生じました。この影響で、顧客からクレームが寄せられることが増え、一部の取引先は他社に業務を切り替える事態となりました。営業面にも悪影響を及ぼしたことで、経営者は大きな損失を被ることになりました。

コストの増加;「削減」のはずが「増加」へ

 さらに問題となったのは、許認可手続きに要した時間と費用です。役所への対応や書類の修正作業により、予定よりも大幅に時間がかかり、その間に営業所の開設も遅れる結果となりました。本来予定していた新規案件の受注が遅れたことで、売上機会を逃すことになり、会社の収益にも悪影響が出ました。最終的に、この運送会社は専門の行政書士に依頼する費用よりも多くの「隠れコスト」を支払うこととなり、結果的に「コスト削減」の目的が果たされないどころか、逆に損失を招く結果となったのです。

教訓;外部委託の重要性

 この事例が示すように、運送業の許認可手続きは単なる「書類作成業務」ではなく、法令や行政の基準を正確に理解し、効率的に進めるための専門性が求められます。自社対応を選ぶことで初期費用を抑えられるかもしれませんが、その選択が事業全体の効率や収益に悪影響を及ぼすリスクを伴うことを十分に認識する必要があります。

 外部の行政書士や運送業コンサルタントを活用することで、許認可手続きの確実性が高まり、経営者や従業員は本業に専念できる環境を整えることが可能になります。「アウトソーシングはコスト」という固定観念にとらわれず、「事業効率化への投資」と捉えることで、長期的に見た会社の利益を最大化できるのです。

 この事例を参考に、自社対応のリスクとアウトソーシングの重要性を再考してみてはいかがでしょうか?

プロに任せることで得られる本当のコスト削減

 運送業界において許認可手続きは欠かせない業務ですが、煩雑な手続きや頻繁な法改正に対応するには高い専門性と多大な時間を要します。特に中小規模の運送会社にとって、限られたリソースでこれを自社対応するのは容易ではありません。そのような状況において、専門家である行政書士や運送業コンサルタントに業務をアウトソーシングすることが、結果的に時間とコストを節約し、業務効率を飛躍的に向上させるカギとなります。

 

  • 専門家による法令遵守の確実性

 運送業の許認可手続きには、複雑な法令知識が不可欠です。「貨物自動車運送事業法」や「道路運送法」をはじめとする法規制は頻繁に改正が行われ、最新情報の把握が重要です。例えば、新たな営業所を開設する場合や車両台数を増やす場合には、厳密な基準を満たした事業計画書や設備配置図が必要です。これらを正確に作成し、行政に提出するには専門的なスキルが求められます。

 行政書士やコンサルタントは、このような許認可業務に精通しており、法律や行政要件に基づいた正確な書類を迅速に準備することが可能です。これにより、書類不備による修正や再提出のリスクを大幅に減らすことができます。また、申請がスムーズに進むことで、許認可が早期に取得でき、事業計画通りに新規事業や営業所の運営を開始することが可能となります。

 

  • リソースを本業に集中させるメリット

 中小運送会社の多くは、運行管理者や事務員が少数のスタッフで幅広い業務を兼務しています。そのため、許認可手続きに対応する余力が不足しがちです。こうした手続きを自社対応すると、通常業務に支障をきたし、配車管理や顧客対応などの本業がおろそかになるリスクがあります。

 プロに許認可手続きを任せることで、経営者や社員は本業に専念できるようになります。例えば、運行管理者が許認可業務から解放されれば、ドライバーの運行スケジュールの最適化や安全管理に集中できるようになります。また、事務員が申請業務から解放されれば、顧客対応や経理業務に時間を割くことができ、全体的な業務効率が向上します。本業への集中がもたらす効果は、単に業務効率の向上だけではなく、顧客満足度の向上にもつながります。

 

  • 長期的なコスト削減効果

 アウトソーシングには初期費用がかかるものの、それを補って余りある長期的なコスト削減効果があります。自社対応では、手続きの遅れやミスによって二重三重の手間や費用が発生するリスクがありますが、専門家に依頼することでこれを未然に防ぐことができます。さらに、許認可が迅速に完了することで、新規事業の開始を早めることができ、収益化のスピードも向上します。

 また、専門家が法令や規制の改正にも即応できる点は見逃せません。例えば、近年の働き方改革に関連した法改正では、運送業における労働時間規制が厳しくなっています。このような規制変更に伴う手続きも専門家に任せることで、迅速かつ正確に対応することができ、違反リスクを低減できます。

 

  • アウトソーシングの「投資」としての意義

 多くの中小企業では、アウトソーシングを「余計なコスト」と見なす傾向があります。しかし、許認可手続きのアウトソーシングは、「コスト」ではなく「投資」として考えるべきです。専門家の力を借りることで、手続きにかかる手間や時間を削減し、本業にリソースを集中できる環境を整えることができます。これは、結果的に売上向上や顧客満足度の改善といった形で企業の利益に直結するのです。

 たとえば、新規営業所の開設に伴い、行政書士に依頼して許認可手続きを迅速に完了させた結果、予定よりも早く事業を開始できたケースがあります。このように、アウトソーシングがもたらす効果は、時間や費用の削減にとどまらず、企業の成長や競争力の向上にも貢献します。

 

  •  専門家の活用で効率化と安心を手に入れる

 運送業における許認可手続きは、自社で対応するよりもプロに任せる方が効率的でリスクを抑える選択肢です。特に中小規模の運送会社にとっては、限られたリソースを最大限に活用するための有効な手段と言えます。法令遵守を確実にしながら、業務効率を向上させることで、より強い経営基盤を築くことができるでしょう。

 「コスト削減のためのアウトソーシング」という視点を持ち、ぜひ一度、運送業専門の行政書士やコンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか?プロの力を活用することで、短期的なコスト削減だけでなく、長期的な企業価値の向上を目指すことが可能です。

当事務所は運送業に特化した専門の行政書士事務所です!

 開業以来10年間、中小零細運送事業者様を中心に、運送事業各種許認可手続き、Gマーク申請、自動車登録手続き、顧問業務など、幅広いサポートを提供してきました。運送業界の事情に精通したプロフェッショナルとして、貴社の課題解決を全力でお手伝いいたします。

 「許認可手続きの負担を減らしたい」「法令リスクを回避しながら事業を効率化したい」などのお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。

 まずはお気軽にお問い合わせください!私たちと一緒に、より良い運送業の未来を築いていきましょう。

お問合せはこちら

 運送業サポーター.com 生駒行政書士事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問合せ・ご相談はお電話・メールにて受け付けております。メールでのお問合せにつきましては、原則として24時間以内に返信いたします。

お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 相談したい時はどうしたらいいんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。

メールフォームでのお問合せ

お電話でのお問合せはこちら

049-293-1051

受付時間:8:00~20:00(土日祝も対応!)

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください
  ご相談は無料です

049-293-1051

メールでのお問合せは24時間受け付けております。下記のフォームからお気軽にお問合せください。

     事務所の紹介

   ごあいさつ

生駒行政書士事務所
代表 生駒一彦

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。